ダメな自分のを認められない人は、怒鳴る・わめく

親や周囲の者から愛されて育った人は、自分は愛される存在であると実感し、自己評価が高くなる傾向にある。

 

また勉強やスポーツに打ち込んで、それなりの結果を出した人は、客観的な実績で自己評価が高くなる。

 

しかしいくら自己評価が高くても、それが安定して高いかどうかは全く別の話だ。

 

自分が自慢できる分野での評価が、自分が思ったほど周囲から評価されなかったり、別の分野での評価が異常に低かったりすると、自己評価はどうしても不安定になるからだ。

 

自己評価が高い人であっても、客観的には、愛想は良いけど仕事も勉強もできないとか、逆に仕事や勉強はできるが愛想が悪かったりする。

 

こういう得手不得手を自分自信がハッキリ自覚してそれを素直に受け入れることができれば、自己評価は安定する

 

ところが、なかなかそうは行かないのが普通の人間で、仕事や勉強ができたら異性にモテないとおかしいとか、周囲のモノからチヤホヤされるなら、仕事や勉強もできるはず、とか、違うジャンルの能力も高くないと恥ずかしいと感じるらしい。

 

そこで「自分は異性にモテる」とか、「自分は仕事ができる」と言い出す。

 

そしてそれをカラかったり、否定したりする人間が現れると、キレて烈火のごとく怒り出し、相手をやり込めようとする。

 

自己評価が高い人というのは、苦手分野であっても、自分が劣っていると言うことは認めたくないし、自分の価値が下がることを嫌うので、そういうことをするらしい。

 

そして少しでもその場が自分の思い通りにならないと、自分が全くの無価値になったかのように感じるらしい。

 

自己評価が高い人にとっては、「○○はできるが△△は全くできない」という評価は、高い評価を受けているとは思えず、悪い評価を否定するために自慢したり、怒鳴ったり、わめく。

 

 

つまり自己評価が高いが不安定な人というのは、ダメな自分を認めることができないのだ。

 



結婚・お見合い・婚活・結婚相談の総合サイト ブライダルネット

自己評価が不安定になる理由

自己評価は高いが不安定な人は、自己評価を無理にでも高く保たねばならない理由を持っている。

 

たとえば親が自分に関心を示さないため、親の関心を引くために自分をアピールするなど。

 

そして親にアピールするには、できる子や良い子にならないといけないので、たとえば親が学校の成績を評価するのであれば、一生懸命勉強し、何が何でも良い成績を上げようとする。

 

特に最初に生まれた子どもは親を独占していた時期があり、弟か妹ができると、親をとられた気持ちになるため、それを取り戻すために頑張ったりする。

 

そこで学力は伸びるけれど、愛情はなかなか取り戻せないので、能力の自己評価は高いが、自己愛は低くなり、不安定になる。

 

さらに、いつまでも好成績を獲り続けることはできないので、ちょっとつまづくだけでも自己評価が下がることもある。

 

自分には勉強しかない、と思っているために、それがダメになると、他も全部ダメになってしまうわけだ。

 

逆に、学校の成績が悪くても、ほめてくれる親だと、能力の自己評価は低いが、自己愛が高い状態になる。

 

これも自己評価と客観評価に大きなギャップができるので、自己評価は高いけれど不安定な状態になる。

 

さらに、親の自己評価が高くて不安定な場合も、それが子どもに伝染してしまう場合もあるらしい。

 

一方、安定した自己評価をもつ子どもは、親が子どもの能力を正確に把握している場合だという。

 

あるいは親がいつも側にいて、親の気を引く必要が無い場合も、とくに何かを装う必要が無いので、自己評価は安定しやすいという。

 

また、親の自己評価が高く安定していると、子供もそれをみて真似するため、落ち着いた子供になるという。

 


広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


街コン、婚活、出会い

参加チケット購入_趣味コン

参加チケット購入_趣味コン

マスクdeお見合い

マスクdeお見合い

女性にモテる(かもしれない)香水

GALLEIDO ガレイド・プレミアム・パルファム

歯科医のホワイトニング

スターホワイトニング

自然な香りが長持ちする香水クリーム

NULL香水クリーム

オタク男女専門の婚活

ヲタ婚

ぽっちゃり女性専門の婚活

ぽちゃ婚