防衛機制 自己評価を守る戦略・メカニズム

自己評価は、毎日変化する

 

うまく行ったことがあれば自己評価は上がるし、逆に失敗すると自己評価は下がる。

 

そして自己評価が上がると、やる気が起こり、積極的な行動が増えるが、逆に自己評価が下がると、やる気を失い、行動も消極的な行動が増える。

 

自己評価が高い方が良いか、それとも低めの方が良いかについては、いろんな意見があるだろうが、自己評価が低すぎるのはとにかく危険だ。

 

というのも自己評価が下がりすぎると、生きる気力もなくなってウツ病の状態になったり、悲観して自殺を企てたりするからだ。

 

そういう事態を避けるため、我々は自分でも気がつかないうちに、自己評価を上げようとしたり、守ろうとしたりしている。

 

これは「防衛機制」(defence mechanisms)と呼ばれる心の働きで、安定した心を保つには、どうしても必要なモノだ。

 

たとえば嫌な思い出を忘れてしまったり、心配事があるときに全く別のことを考えて、夢想にふけったりすることはよくある。

 

これは辛い現実を繰り返し思い出すことで、心が痛むのを防ぐための防衛機制の一種なのだ。

 

もちろん、現実を直視することは重要だが、それには強い精神力が必要だったり、客観能力が必要だったりする。

 

なので一旦現実逃避して、体勢を立て直そうとするわけだ。

 



結婚・お見合い・婚活・結婚相談の総合サイト ブライダルネット

6つの防衛機制

防衛機制とは、心を守るための仕組みで、自己評価を守るために働くメカニズムだ。

 

現実を直視できないような状況に陥ったとき、そのショックをやわらげるために、人間は情報を拒否したり、ふるいに掛ける。

 

自分の心を守るために、自分にとって都合の良い安全な情報しか、入らないような仕組みを作るのだ。

 

防衛機制には様々なモノがあるが、フランスの精神科医が書いた「自己評価の心理学」という本には、次の6つが挙げられている

6つの防衛機制
・回避(失敗するリスクを避ける)・否認(現実の問題を認めない)・投影(自分が抱いている否定的な感情や観念を他の人に押しつける)・夢想や空想(成功しようと努力するかわりに成功を夢見る)・合理化(現実の問題は認めるが、そうなった原因に理由をつけて正当化する)・補償(劣等感から逃れるために、他の分野で頑張る)
これらは単独で起こる場合もあるが、複数の防衛機制が使われる場合もある。

 

自己評価を下げないために、使えるモノは全部使われると考えれば良い。

 

たとえば自己評価が高い人は、失敗しそうなことでもやってみるが、自己評価が低い人は手を出さない。

 

自己評価が低い人にとって失敗することは、自己評価を大きく下げてしまうため、「回避」という防衛機制が働くためだ。

 

一方、自己評価が高い人は、失敗しても自己評価が下がらない

 

というのも自己評価が高い人にとって、成功しにくいモノに挑戦すること自体が自己評価を高めるからだ。

 

また失敗しても失敗を認めず(否認)、成功に至るステップだと考えたり、失敗の理由を自分自身の他に求める(合理化)など防衛機制を働かせて自己評価を下げない

 


広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


街コン、婚活、出会い

参加チケット購入_趣味コン

参加チケット購入_趣味コン

マスクdeお見合い

マスクdeお見合い

女性にモテる(かもしれない)香水

GALLEIDO ガレイド・プレミアム・パルファム

歯科医のホワイトニング

スターホワイトニング

自然な香りが長持ちする香水クリーム

NULL香水クリーム

オタク男女専門の婚活

ヲタ婚

ぽっちゃり女性専門の婚活

ぽちゃ婚