行動することは良いが、他で頑張ってはいけない

自己評価を高める第4の鍵は、「行動する」ということだった。

 

自分の意志で行動することは、自分の決めた目標への挑戦であり、自分自身でコントロールできるモノは、達成すれば自己評価が上がる。

 

なので自分の意志で行動するなら、自動車の運転でも、掃除でも洗濯でも、自己評価を上げることができる。

 

自分でやり方や制限時間を決めたりして、コントロールできることなら何でも良いわけだ。

 

ところが自分でコントロールできることなら、何をやっても気分が良くなってしまうものだから、別の問題が起こってしまう。

 

つまり、やるべき事を「やらない(回避)」で、「別のことで頑張る(補償)」ということをしてしまうわけだ。

 

たとえば試験のために勉強しないといけないのに、本棚を整理してみたり、他の作業に熱中してしまい、肝心の勉強は全然進まなかったりする。

 

失敗しそうなこと、うまく行かなそうな勉強を回避して、失敗しない本棚の整理を頑張ることで、埋め合わせるわけだ。

 

もちろん何もしないよりは、何か行動した方が良い。

 

自己評価を改善するには、とにかく行動することが重要で、具体的な行動が、自己評価を高める切っ掛けになる。

 

行動することによって、頭の中が整理され、それが問題解決のための突破口になることもよくあるからだ。

 

戦前の哲学者の西田幾多郎は、困難に出会うと海に出かけたり、「哲学の道」を散策することを日課にしていたそうだが、難しい問題は身体を動かしている最中や、そのあとにひらめくモノらしい。

 

これは問題解決のための行動自体はやめていないため、回避でもないし補償でもないわけだな。

 



結婚・お見合い・婚活・結婚相談の総合サイト ブライダルネット

自分を変えるための戦略

自己評価は、自分がやろうと思ったことを達成すると高くなる。

 

ところが行動にとりかかってまもなく、その行動をやめてしまう人もいる。

 

 せっかくやり始めたのに、なぜ途中でやめてしまうかというと、自分の行動を自分で批判し始めてしまうからだ。

 

特に自己評価が低い人は、自分の行動について批判する傾向にあり、それが行動を完成させない大きな原因になる。

 

行動前は、「そんなことをしてもムダだ」「なんのためになる?」といって行動しない。

 

あるいは「きっとうまくいかないだろう」と不安になったり、「うまく行かないといけない」という完璧主義が妨げになる。

 

行動を始めた後も、「これではダメだ」「なんのやくにも立たなかった」「これでは不十分だ」などと思い始めて、そこから新たな挑戦をしなくなる。

 

つまり、自分の心の中に行動を邪魔する声が生まれるわけで、この「自分の心の中の批判を黙らせる」というのが、第5の鍵になる。

 

こういう批判に対して「自己評価の心理学」のテキストには、

  • そう考えるのは現実的なのか?
  • そう考えることによって楽しくなるのか?
  • そう考えることによって、現在の状況に立ち向かえるのか?
  • そう考えることによって次の機会にもっと良くなると言えるのか?
と言う問いかけをしてみると良いと載っている。

 

また「自分を変えるための戦略」として、次の3つが挙げられている。

 

1.不平不満を目標に変える
不平不満の裏にある「自分の本当にしたいこと」を探し、それを目標にする。

 

2.達成が容易な目標を持つ
自分の力ではどうしようもない「達成しにくい目標」は失敗する可能性が高い。

 

わざわざ達成しにくい目標を選んで失敗する必要はない。

 

3,中間的な目標を設定する
オリンピックに出るという目標を立てたとしても、オリンピックに出るまでに、様々な小さな目標を作らないと、行動が続かない。

 


広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


街コン、婚活、出会い

参加チケット購入_趣味コン

参加チケット購入_趣味コン

マスクdeお見合い

マスクdeお見合い

女性にモテる(かもしれない)香水

GALLEIDO ガレイド・プレミアム・パルファム

歯科医のホワイトニング

スターホワイトニング

自然な香りが長持ちする香水クリーム

NULL香水クリーム

オタク男女専門の婚活

ヲタ婚

ぽっちゃり女性専門の婚活

ぽちゃ婚